Bluetooth機能搭載、オーティコンのストリーマーを補聴器と同時購入。結論から言うと、これは非常に良い。周辺のBluetooth機器と通信可能ともなると、それはすなわち補聴器がヘッドフォンと同じ機能を持ち、運転中のハンズフリーフォンとしても機能すると言う事。お手持ちの携帯電話がBluetooth対応ならしめたもの、ストリーマーを楽しまない手は無いっす。
ストリーマーはホワイトとブラックの2色から選べるのだが、我が愛用のiPhoneと同色のホワイトを選んだ。Bluetooth機能を使う場合はストラップ部分がアンテナとなっているらしく、必ず首にかけて使用する事になるので、そこら辺が少々不便かも。Bluetooth通信を行うのは周辺機器とストリーマー本体の間だけであり、ストリーマーと補聴器はBluetooth通信ではなく、独自の通信規格の様だ。ちなみに同様の製品で、シーメンス社が出しているSiemens miniTek(シーメンスミニテック)はストラップが必要ない。
上記画像は同梱されていた物、全てである。なんだかiPhoneちっくなイメージなのだが、意識してるのかな?
これがストリーマー。充電スタンドに立てて充電しているの図。スタンドがなくても充電は可能。左下にあるのはシリコンカバー、汚れが付きにくくなるが、装着するとスタンドに乗らなくなるというオマケ付き。右下のがストラップ。親切にも2本付いていた。破損する可能性があるんだろうねきっと。ちなみにストリーマーは充電しながら操作可能である。
さっそくiPhoneとストリーマーをペアリングしてみた。試しにiPhoneに保存してある曲を流してみると、難なく補聴器から直接音楽が聞こえくる。おお!!きたきた~!!と感極まっていたものの…なんとまあ…モノラルでございます。…まあいいや、とここは立ち直りの早さをいかんなく発揮し、気にしない事にする。ちなみに流した曲は東北を中心に伝承されている「荒馬」の教則ビデオだったりする。らっせいらー!らっせいらー!とか言ってるヤツ。
その他、ハンズフリーフォンも試してみたが、こちらはすこぶる好調。ただ、はたから見たら独り言を言ってるみたいだろうね。
このストリーマー、補聴器の音量調整などリモコンとしても機能する。音量調整と、プログラムの変更が可能だ。その場合はストラップは不要であり本体のみポケットに入れたままこっそり操作できる。「あいつ、また耳ほじってるよ」って陰口を叩かれる事もなく、スムーズにボリューム調整が可能だ。
ストリーマーで何らかの操作を行うと、電子音が鳴る。最初はおお、と戸惑ったが、慣れるとハイテクな感じがして楽しい。補聴器から鳴るこの電子音は周りの人には聞こえない。うちの彼女さんに数センチの距離で確認してもらったのだが、全く聞こえないそうだ。良かったよかった。今度は音楽を聞いた状態でも彼女さんに確認してもらうつもり。